2022-01-01から1年間の記事一覧

今年の10冊

なにやらあれこれと起きた1年でしたがまあなんとか無事に暮れようとしております。ということで年末恒例のこれを。11月中旬から12月上旬は特に建て込んだためこの時期のものには抜けがあると思いますがご了承を。なお例によって一著者一冊・著者五十音順とな…

ホワイトすぎて辞めたい

もう2週間くらい前になりますが、日経新聞の「ホワイトすぎ 若手が離職」という記事が話題になっておりました。 「職場がホワイトすぎて辞めたい」と仕事の「ゆるさ」に失望し、離職する若手社会人が増えている。長時間労働やハラスメントへの対策を講じる企…

荒木尚志『労働法第5版』

荒木尚志先生から、『労働法第5版』をご恵投いただきました。ありがとうございます。 www.yuhikaku.co.jp オビの惹句にあるとおりの「信頼の労働法体系書」で、今回は構成の変化はなく、『第4版』以降の法改正や重要判決を踏まえて加筆等が実施されています…

熊谷謙一『SDGs実現へ、新しいステップ』

日本ILO協議会の熊谷謙一先生から、最近著『SDGs実現へ、新しいステップー労使の役割と現代CSRの活用』をご恵投いただきました。ありがとうございます。SDGs実現へ、新しいステップ ―労使の役割と現代CSRの活用―作者:熊谷 謙一生産性出版Amazon 前半は人…

日本労働研究雑誌12月号

(独)労働政策研究・研修機構様から、『日本労働研究雑誌』12月号をお送りいただきました。いつもありがとうございます。 www.jil.go.jp 今号の特集は「自然災害が労働に与える影響」となっており、減災の大物として周知の永松伸吾先生も登場しておられます…

ビジネスガイド1月号

(株)日本法令様から『ビジネスガイド』2023年1月号(通巻928号)をお送りいただきました。いつもありがとうございます。ビジネスガイド 2023年 01月号 [雑誌]日本法令Amazon 今号の特集は「非管理職のためのパワハラ予防・対策研修」と「再雇用基準、労働…

日本労働研究雑誌11月号

(独)労働政策研究・研修機構様から、『日本労働研究雑誌』11月号(通巻748号)をお送りいただきました。いつもありがとうございます。日本労働研究雑誌 2022年 11 月号 [雑誌]労働政策研究・研修機構Amazon 11月号ということで例年通り「ディアローグ労働…

ビジネスガイド12月号

(株)日本法令様から、『ビジネスガイド』12月号(通巻927号)をお送りいただきました。いつもありがとうございます。ビジネスガイド 2022年 12月号 [雑誌]日本法令Amazon 本号の特集は「経営環境リスク対応助成金&補助金」と「能力不足・問題社員の減給」…

首藤若菜『雇用か賃金か 日本の選択』

立教大学の首藤若菜先生から、ご著書『雇用か賃金か 日本の選択』をご恵投いただきました。ありがとうございます。雇用か賃金か 日本の選択 (筑摩選書)作者:首藤若菜筑摩書房Amazon パンデミック下でのANAの雇用調整の事例からひもとき、欧米3か国での雇用調…

経団連出版編『新入社員に贈る言葉』2023年版

(一社)経団連事業サービスの大下正さんから、経団連出版編『新入社員に贈る言葉』の2023年版をお送りいただきました。いつもありがとうございます。新入社員に贈る言葉経団連出版Amazon 各界の著名人50人の「新入社員に贈る言葉」を、毎年何人か入れ替えな…

言うほど新しい話でもない

今朝の日経新聞ビジネス欄の「しごと進化論」のコーナーで、「日立のDX人材、工場で武者修行」という事例が紹介されています。見出しには「「机上の空論」脱して成長 データ重視、現場社員も刺激」となっており、記事の内容も概ねそうしたものです。 日立製…

国内どこでも勤務 理由不問

本日は小ネタで、今朝の日経の記事に対する難癖です(笑)。パナソニックHD子会社が理由不問・手続きなしで国内どこでも勤務できる制度を導入したとのことで、こんな記事になっています。一昨日のネタに較べると少し大きめの扱いです。 …理由は不問で、半月…

転職阻む控除

本日の日経新聞朝刊5面に「連合「賃上げ5%程度」春季労使交渉、物価高ふまえ方針」という記事が掲載されていてほほおと思ったのですが、その下に小さくこんな記事がありました。見出しは「転職阻む控除見直し 政府税調、所得税を議論」となっていて、退職金…

ジョブ型普及は労働市場の改革と一体で??

日経新聞さんが社説でジョブ型をプッシュしておりますな。お題は「ジョブ型普及は労働市場の改革と一体で」。さっそく読んでみましょう。 政府は企業に年功序列ではなく職務内容で賃金を決める「ジョブ型雇用」への移行を促す方針を表明した。2023年6月まで…

労務行政研究所・倉重公太朗『HRテクノロジーの法・理論・実務』

経営法曹の倉重公太朗先生から、労務行政研究所・倉重公太朗『HRテクノロジーの法・理論・実務ー人事データ活用の新たな可能性』をご恵投いただきました。ありがとうございます。HRテクノロジーの法・理論・実務 人事データ活用の新たな可能性株式会社労務行…

産政研フォーラム秋号

(公財)中部産業・労働政策研究会(中部産政研)様から、『産政研フォーラム』秋号(通巻135号)をお送りいただきました。いつもありがとうございます。 www.sanseiken.or.jp 今号の特集は「アフターコロナを見すえた働き方4」ということで、今回はリカレン…

ビジネスガイド11月号

(株)日本法令様から、『ビジネスガイド』11号(通巻926号)をお送りいただきました。いつもありがとうございます。ビジネスガイド 2022年 11月号 [雑誌]日本法令Amazon 今号の特集は1本で「助成金申請 不正受給審査の仕組み/不支給への落とし穴」となって…

「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」の実施についての総合経済対策の重点事項

10月4日に開催された「新しい資本主義実現会議」で、10月末にまとめる総合経済対策にむけた重点施策の取りまとめが行われたようです。 政府は4日、「新しい資本主義実現会議」(議長・岸田文雄首相)を開き、10月末にまとめる総合経済対策にむけた重点施策を…

非正規雇用、このままでいいのか

日経新聞朝刊の「経済教室」の「非正規雇用、このままでいいのか」という3回シリーズが本日完結しましたので、若干の感想など書いていきたいと思います。一昨日の(上)は小野浩・一橋大学教授で、「正規への保護 見直し不可避」との見出しがついています。 …

日本労働研究雑誌10月号

(独)労働政策研究・研修機構様から、『日本労働研究雑誌』10月号(通巻747号)をお送りいただきました。いつもありがとうございます。日本労働研究雑誌 2022年 10 月号 [雑誌]労働政策研究・研修機構Amazon 今号の特集は「労使関係における集団の意義」と…

ウェルビーイング経営雑感

昨日、某財閥系シンクタンクのセミナーで慶大教授の前野隆司氏の講演を聴講してまいりました。前野先生といえば申し上げるまでもなくウェルビーイング経営ということで、私はウェルビーイング経営についてはもやもやした理解しかなかったので大変に勉強にな…

“中流危機”を越えて第2回(2)

昨日の続きで、日曜日に放送されたNHKスペシャルの感想です。大事な話は最後のほうにありますのでそのようにお願いします(笑)。 オランダのパートタイム勤務について、番組では警察官のシングルマザーとIT企業およびそこに勤務する夫と教員の妻の家庭の事…

“中流危機”を越えて第2回(1)

第1回が思いのほか(失礼)面白かったので第2回も視聴してみました。今回は「賃金アップの処方せん」とのことで(https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2022092525671)、いわく「賃金アップに繋がる成長産業を生むため、社員の学び直し“リスキリング”に挑む日本…

NHKスペシャル“中流危機”を越えて第1回

ということで見逃し配信を視聴しましたよ。9月18日に放送された表題の番組です。まずもって申し上げますと想像以上にいい内容の番組で、時間の無駄になりそうだとか書いてNHKに謝らないといかん。まことに申し訳ございませんでした(←見てないと思うけど)。…

ビジネスガイド10月号

(株)日本法令様から、『ビジネスガイド』10月号(通巻924号)をお送りいただきました。いつもありがとうございます。ビジネスガイド 2022年 10月号 [雑誌]日本法令Amazon 今号の特集は「男女の賃金差異開示義務化/副業・兼業ガイドライン改定制度解説&実…

中流の暮らし(2)

昨日の続きです。JILPTのなかの先生にご教示いただいたところクロ現ではなくNHKスペシャルであり、2回特集のうち1回めはすでに放送済とのことでした( “中流危機”を越えて 「第1回 企業依存を抜け出せるか」 - NHKスペシャル - NHK、台風の影響で放送日が変…

中流の暮らし(1)

先週の金曜日(9/16)に、(独)労働政策研究・研修機構が「『暮らしと意識に関する NHK・JILPT 共同調査』(一次集計)結果の概要」というプレスリリースが公表されました。「日本放送協会(NHK)と独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)は、人々の…

第18回日本キャリアデザイン学会研究大会(3)

昨日、一昨日に続いて第18回日本キャリアデザイン学会研究大会の感想です。今回で終わりたい(笑)。 2日めの午前中は自由論題で、この中ではJILPTの藤本真先生の報告が非常に興味深いものでした。 転職時に45~54歳だった「後期ミドルエイジ転職者に着目し…

第18回日本キャリアデザイン学会研究大会(2)

昨日の続きで週末に開催された日本キャリアデザイン学会研究大会の感想です。1日め午後の自由論題では中大の佐藤博樹先生と法大の松浦民恵先生の報告も興味深いものでした。松浦先生は連続でのご登場となりました。 在宅勤務の拡大などで人事管理上注目され…

日本キャリアデザイン学会第18回研究大会(1)

この週末、日本キャリアデザイン学会の研究大会が開催されたので参加しました。途中パンデミックで1回中止になったのをはさんで今回が第18回。昨年に続いてのオンライン開催です(配信拠点は大正大学)。実は金曜日は福島県に出張で南相馬市に宿泊したため、…