池田信夫先生による英Economist誌記事のご紹介

池田信夫先生のブログの週末のエントリで、英Economist誌に掲載された雇用問題の特集記事が紹介されていました。

 各国の雇用政策は、失業率にしばしば悪い影響を与えてきた。1970年代の石油危機以降、欧州諸国は解雇規制を強めて労働市場を硬直化した結果、「構造的」失業が増え、慢性的な失業問題に悩まされるようになった。これに対して、アメリカは労働市場を柔軟にすることによって労働者を救済する政策をとった。その結果、最悪のときは10%を超えた失業率は1982年には5%に減少した。解雇しやすい国は雇用コストが低いため、再雇用もしやすいのだ。

 社内失業者を飼い殺しにする「労働保持」を奨励する政策は、短期的には労働者の救済に役立つが、長期的には労働生産性を低下させて構造的失業率(自然失業率)を高める。各国政府は70年代の失敗を繰り返すまいと政策を修正している。スペインやスウェーデンでは、社会保険の負担を減らすことによって雇用を維持しようとしている。一部の欧州の国では「ワークシェアリング」を導入している。イギリスは労働者保護よりも、職業訓練などの積極的労働政策に力を入れている。

 最悪なのは、日本の政策だ。厚労省は正社員の過剰保護によって大量の非正規労働者が出ている「醜い現実」を直視せず、場当たり的な政策を続けてきた。労働保持する企業に補助金を与える「雇用調整助成金」は、労働市場の硬直性を高める愚かな政策だ。労働市場を柔軟にする改革は政治的には容易ではないが、遅かれ早かれ避けられない。残念ながら今回の失業問題は、短期に収まる見通しはないからだ。
(「IT & Economics 池田信夫 blog」http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/9852a121bdd2a632caef8a99dfdc5a8eから)

この要約を読んで、非常に関心をひかれたました。そこで、池田先生のエントリでは出典(エコノミスト社のサイト、http://www.economist.com/opinion/displaystory.cfm?story_id=13278217)も紹介されていましたので、これにもあたってみました。出典を引用しながら、池田先生の短い要約にはない、追加的なご紹介を試みたいと思います。
まず、

 各国の雇用政策は、失業率にしばしば悪い影響を与えてきた。1970年代の石油危機以降、欧州諸国は解雇規制を強めて労働市場を硬直化した結果、「構造的」失業が増え、慢性的な失業問題に悩まされるようになった。これに対して、アメリカは労働市場を柔軟にすることによって労働者を救済する政策をとった。その結果、最悪のときは10%を超えた失業率は1982年には5%に減少した。解雇しやすい国は雇用コストが低いため、再雇用もしやすいのだ。

という部分ですが、出典ではこうなっています。

 In developed countries, governments’ past responses to high unemployment have had lasting and sometimes harmful effects. When joblessness rose after the 1970s oil shocks, Europe’s governments, pressed by strong trade unions, kept labour markets rigid and tried to cut dole queues by encouraging early retirement. Coupled with generous welfare benefits this resulted in decades of high “structural” unemployment and a huge rise in the share of people without work. In America, where the social safety net was flimsier, there were far fewer regulatory rigidities and people were more willing to move, so workers responded more flexibly to structural shifts. Less than six years after hitting 10.8%, the post-war record, in 1982, America’s jobless rate was close to 5%.
(「When jobs disappear」http://www.economist.com/opinion/displaystory.cfm?story_id=13278217

これを読む限り、「米国ではセーフティネットが貧弱で規制が緩やかで人々は移動を望んだので、労働者はより柔軟に産業構造転換に対応した」ということではないかと思われます。これが「アメリカは労働市場を柔軟にすることによって労働者を救済する政策をとった」ということなのでしょう。
また「解雇しやすい国は雇用コストが低いため、再雇用もしやすいのだ。」については、出典をみると、

 For now the damage is most obvious in America, where the recession began earlier than elsewhere (in December 2007, according to the National Bureau of Economic Research) and where the ease of hiring and firing means changes in the demand for workers show up quickly in employment rolls. The economy began to lose jobs in January 2008. At first the decline was fairly modest and largely confined to construction (thanks to the housing bust) and manufacturing (where employment has long been in decline). But since September it has accelerated and broadened. Of the 4.4m jobs lost since the recession began, 3.3m have gone in the past six months. Virtually every sector has been hit hard. Only education, government and health care added workers last month.

「雇入れも解雇も容易な社会では需要される労働者の役割の変化が早期に明瞭になる」ということでしょうか、これは?(自信なし。ご教示ください)

  • (3月17日追記)厚生労働省の高原正之氏より、「roll=名簿とroleを取り違えているのでは」とのご指摘をいただきました。ご指摘のとおり私の勘違いで、お恥ずかしい限りです。高原氏の訳をご紹介させていただきます。「雇い入れも解雇も容易であることは、労働需要の変化が速やかに雇用量の変化に現れる(あるいは、「変化をもたらす」)ことを意味する」が適当とのことです。ありがとうございました。

で、いまのところ米国では教育、政府部門およびヘルスケア分野において再雇用が進んでいるものの、解雇しやすいことで職が失われる局面が強く出ているようです。
さて、次に池田先生がご紹介されている

 社内失業者を飼い殺しにする「労働保持」を奨励する政策は、短期的には労働者の救済に役立つが、長期的には労働生産性を低下させて構造的失業率(自然失業率)を高める。各国政府は70年代の失敗を繰り返すまいと政策を修正している。スペインやスウェーデンでは、社会保険の負担を減らすことによって雇用を維持しようとしている。一部の欧州の国では「ワークシェアリング」を導入している。イギリスは労働者保護よりも、職業訓練などの積極的労働政策に力を入れている。

この部分については、出典ではこうなっています。

 Europe’s governments, at least so far, are trying hard to avoid the mistakes of the 1970s and 1980s. As Stefano Scarpetta of the OECD points out, today’s policies are designed to keep people working rather than to encourage them to leave the labour force. Several countries, from Spain to Sweden, have temporarily cut social insurance contributions to reduce labour costs.

 A broader group including Austria, Denmark, France, Germany, Hungary, Italy and Spain, are encouraging firms to shorten work weeks rather than lay people off, by topping up the pay of workers on short hours. Germany, for instance, has long had a scheme that covers 60% of the gap between shorter hours and a full-time wage for up to six months. The government recently simplified the required paperwork, cut social-insurance contributions for affected workers, and extended the scheme’s maximum length to 18 months.

 Britain has taken a different tack. Rather than intervening to keep people in their existing jobs, it has focused on deterring long-term joblessness with a package of subsidies to encourage employers to hire, and train, people who have been out of work for more than six months.

「社内失業者を飼い殺しにする「労働保持」を奨励する政策は、短期的には労働者の救済に役立つが、長期的には労働生産性を低下させて構造的失業率(自然失業率)を高める。」に該当するのは、前に引用した「Coupled with generous welfare benefits this resulted in decades of high “structural” unemployment and a huge rise in the share of people without work. 」でしょうか。それを受けてここでは「today’s policies are designed to keep people working rather than to encourage them to leave the labour force.」ということで、労働保持というよりは、失業者に手厚い保護を与えて労働市場からの退出をうながす政策ではなく、より就労状態を維持させるような方向で見直されている、というところでしょうか。もっとも、スペインやスウェーデン社会保障を一時的にカットしているのは、労務費削減の意味もあるようですが。
さて、池田先生は最後に日本に関する記述も紹介されています。

 最悪なのは、日本の政策だ。厚労省は正社員の過剰保護によって大量の非正規労働者が出ている「醜い現実」を直視せず、場当たり的な政策を続けてきた。労働保持する企業に補助金を与える「雇用調整助成金」は、労働市場の硬直性を高める愚かな政策だ。労働市場を柔軟にする改革は政治的には容易ではないが、遅かれ早かれ避けられない。残念ながら今回の失業問題は、短期に収まる見通しはないからだ。

これについては、出典ではこう記述されています。

 Of all rich-country governments, Japan’s has flailed the most. Forced to confront the ugly reality of its labour market, it is trying a mixture of policies. Last year it proposed tax incentives for companies to turn temps into regular employees−a futile effort when profits are scarce and jobs being slashed. The agriculture ministry suggested sending the jobless to the hinterland to work on farms and fisheries. As Naohiro Yashiro, an economist at the International Christian University in Tokyo, puts it: “Although temporary and part-time workers are everywhere in Japan, they are thought to be a threat to employment practices and?like terrorists?have to be contained.”

 Recently, a more ambitious strategy has emerged. The government is considering shortening the minimum work period for eligibility to jobless benefits. It is providing newly laid-off workers with six-month loans for housing and living expenses. It is paying small-business owners to allow fired staff to remain in company dorms. It is subsidising the salaries of workers on mandatory leave. It is paying firms for rehiring laid-off staff, and offering grants to anyone willing to start a new business.

 Whether these policies will be enough depends on how the downturn progresses. For by and large they are sticking-plasters, applied in the hope that the recession will soon be over and the industrial restructuring that follows will be modest. Subsidising shorter working weeks, for instance, props up demand today, but impedes long-term reordering. The inequities of a dual labour market will become more glaring the higher unemployment rises. Politicians seem to be hoping for the best. Given the speed at which their economies are deteriorating, they would do better to plan for the worst.

これを読む限りですが、「Last year it proposed tax incentives for companies to turn temps into regular employees」というのは、雇用調整助成金よりは中小企業雇用安定化奨励金のほうがあてはまっている(まあ。一体のようなものですが)と思われます。そのほうが、「雇用調整が進む中でわずかな恩恵を与えても無益な努力だった」という指摘にも一致するでしょう(これが雇調金全般のことなら「労働市場の硬直性を高める愚かな政策」という意訳になるかもしれませんが)。「労働市場を柔軟にする改革は〜」以下は、まあ出典全体からの意訳的要約ということでしょうか。
ちなみに、上の引用の2パラグラフめで雇用保険の拡大については誉めてもらっているように、日本も必ずしも悪いばかりではないようです。
なお、記事は日本の労働市場の現況についてはこうまとめています。備忘的に転載しておきます。

 Despite having few immigrants, Japan is also showing the strains of a dual labour market. Indeed, its workforce is more starkly divided than that of any other industrial country. “Regular” workers enjoy strong protection; the floating army of temporary, contract and part-time staff have almost none. Since the 1990s, the “lost decade”, firms have relied increasingly on these irregulars, who now account for one-third of all workers, up from 20% in 1990.

 As Japanese industry has collapsed, almost all the jobs shed have been theirs. Most are ineligible for unemployment assistance. A labour-ministry official estimates that a third of the 160,000 who have lost work in recent months have lost their homes as well, sometimes with only a few days’ notice. Earlier this year several hundred homeless temporary workers set up a tent village in Hibiya Park in central Tokyo, across from the labour ministry and a few blocks from the Imperial Palace. Worse lies ahead. Overall unemployment, now 4.1%, is widely expected to surpass the post-war peak of 5.8% within the year. In Japan too, some economists talk of double digits.

少し誇張があるようであり、立場によっては反論もあるかもしれませんが、まあ概ねそんなところでしょうか。