まず、Stevenさんが14日のエントリ(http://d.hatena.ne.jp/roumuya/20110114#p1)のコメント欄(http://d.hatena.ne.jp/roumuya/20110114#c1295071884)で寄せられたこのご質問にお答えしたいと思います。
この記事とは直接関係ないのですが、ちょっとブログの過去記事を読んで気になったので。日本の労働法制(特に雇用の流動化関係)において、ブログ筆者が大竹先生や八田先生を評価していて、池田信夫氏や城繁幸氏を否定的に見ている理由がよくわからない。ニュアンスの違いはあっても、強固な解雇規制を緩和すべきこと、終身雇用に固執することに経済合理性がないことについて4氏のベクトルはそんなに違わないように思うのですが。ブログ筆者がよく使用する「構造改革論者」とか「規制緩和論者」とかいう表現は、出典を明らかにしないで使うとストローマン論法にしかならないので。
まず「八田先生」ということですが、検索してみたところ八田達夫先生については過去エントリで2回しか言及しておらず、特段「評価」も行っていません(いやもちろんたいへん立派な業績のある重鎮であるとは承知しておりますが)ので、これはおそらく八代(尚宏)先生のミスポではないかと思われます。その前提でお答えさせていただきます。
まず、ご質問にあげられた4人の方々について「強固な解雇規制を緩和すべきこと、終身雇用に固執することに経済合理性がないことについて4氏のベクトルはそんなに違わない」とのご指摘はそのとおりかと思います。もちろん、その程度や方法論についてはそれなりに異なっていますが、ベクトルとしては似た方向でしょう。過去記事を読んでいただいたようなのでご承知とは思いますが、私も程度や具体的方法論は異なりますが方向性としてはほぼ同一のものを共有しています。私の解雇規制に対する現時点のスタンスは過去エントリhttp://d.hatena.ne.jp/roumuya/20100729#p1に書いていますのでご参考まで。
にもかかわらず、私が「大竹先生や八代先生を評価していて、池田信夫氏や城繁幸氏を否定的に見ている」というのもご指摘のとおりです。
そこで池田先生・城氏と大竹先生・八代先生の違いはなにかということになりますが、まあざっと3点くらいあろうかと思います。どれも考え方や価値観、主義主張の違いですから、善悪や正誤について述べているわけではないことをあらかじめおことわりしておきます。
- 以下、4人の方々の発言や記述などについてはあらためてウラはとっておらず、私の記憶にもとづいて書いておりますので勘違いや誤りがあるかもしれません(常連の方にはおおむね事実どおりと了解していただけるものとは思いますが)。本来批判的なことを書くなら確認を取りつつ書くべきでしょうが、私にも時間的な制約がありますのでご容赦ください。誤りがあれば反例などご指摘いただければ幸甚です。
ひとつは、わが国の労働市場・人事管理の実情やこれまでの経緯に立脚して誠実に議論しているかどうか、という違いです。大竹先生・八代先生は労働問題の専門家であり、大竹先生は現在も活発に調査を行っておられますし、八代先生も最新のデータや研究成果をふまえた議論をしておられます。それに対し、池田先生はまあOECDのレポートとか英エコノミスト誌の記事などに準拠されるにとどまり、あとは経済学の理論をあてはめて議論すされることが多いように思われます。城氏は自身の限られた実務経験を極度に一般化する傾向がありますし、取材はそれなりにしているのでしょうがやはり恣意的な対象を一般化する傾向は否めません(というか、お二人とも基礎的な事実関係の間違いが散見されて、あてにならない印象を与えるということも多々あり)。もちろん、池田先生にしても城氏にしても、そうした限界があることを認めた上での議論であればその限りで尊重されるものだと思うのですが、残念ながらお二人ともご自身の説を普遍的・絶対的な真理として主張しがちなように思われます(逆に大竹先生や八代先生のほうがそうした限界に対して誠実なように感じます。まあ文章表現の問題かもしれませんが)。これは解雇規制に限らず、全般にいえるように思われます。
- といいますか、経験上城氏(間接的には池田先生も)についてはそれ以前の基本的な言論の作法についても問題なしとはしませんが、まあここでクダクダとは書かずにおきます。当方にも問題なしとはしませんので(笑)
ふたつめは(まあこれはひとつめの帰結でもあるのですが)、解雇規制に対する評価の違いです。池田先生と城氏の解雇規制に対する評価や期待はいかにも過大なように思われ、あたかもわが国経済・社会の問題点の大半が解雇規制を見直すことで解決されるかのような主張をされることがあるように思われます。私はこれは誇張だと感じますし、その裏返しとして労働市場や人事管理、あるいは社会全般に対する影響を軽視しすぎとも感じます。大竹先生や八代先生は、もちろん重要なポイントとされてはいるものの、多数ある論点の一つという評価であり、周辺への影響に対する目配りもよりされているかと思います。
もうひとつは、まあこれは意見の違いなのですが、現行のいわゆる正社員的な働き方、強い拘束を提供するかわりに安定した雇用保障を得る(企業サイドからいえば、雇用を保障するかわりに強い拘束を求める)働き方に対する姿勢の違いです。私はこれも多様な働き方の選択肢のひとつとして許されるべきであると考えており、大竹先生も八代先生も同じ立場だと思うのですが、池田先生と城氏(特に城氏)はこれに対して禁止的なスタンスをとっているように思われます。もっとも池田先生はこれを容認するような発言もされていたと思いますので、現状どうなのかはわかりません。
なお、「ブログ筆者がよく使用する「構造改革論者」とか「規制緩和論者」とかいう表現」とのご指摘ですが、検索してみたところ「構造改革屋さん」「規制緩和屋さん」をあわせても30エントリ程度しかヒットしませんでした。1500日弱日記を書き、2000エントリ以上立てていると思いますので、それほど「よく使用する」という実感はないのですが…。まあ、これらの語を使うのは解雇規制について書くときに多いようで、たしかに解雇規制の緩和を主張する論者を一般化した表現として用いています。私としてはわら人形を仕立てているつもりはないのですが、具体的にストローマン論法に陥っている記述がありましたら今後ともご指摘いただければ幸甚です。