日本労働法学会から、学会誌131号が送られてまいりました。タイトルは「雇用社会の変容と労働契約終了の法理」で、昨年秋に小樽商大で開催された大会における同名の大シンポの記録が中心です。読むと非常に興味深い内容が続いているので参加できなかったのが残念なのですが、しかしさすがに手弁当の企業人会員は小樽までは行けないなあ。なお今後は1日・年2回開催から2日・年1回開催に変更されるらしく、次回は今秋に早稲田大学で開催されるとのこと。大シンポは労働法と知財法をテーマに野川忍先生と土田道夫先生がリードされるとのことでこれはぜひとも行かなければ。
雇用社会の変容と労働契約終了の法理 (日本労働法学会誌) [ 日本労働法学会 ]
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・社会 > その他
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 3,240円
各論の第1は山下昇先生で、具体的な解雇事例や過去の裁判例から解雇の合理性・相当性判断の要素として12項目を抽出され、判断基準のガイドラインを作成したうえで、それを都道府県労働局のあっせんといったADRの中で活用し、解決金額基準の作成につなげることを提案しています。
次は龔敏先生が能力・適正評価について検討されています。まず外資系企業に多く見られる業績改善計画(を通じた解雇)について検討し、さらに今後HRTechの導入拡大によって能力評価の(科学的ではあるものの)ブラックボックス化が進むことへの懸念が示されます。その上で、雇用契約時に(職務は限定しないまでも)使用者に能力・適性明示義務を課して解雇事由の判断に活用することを提案しています。
柳澤武先生は、整理解雇(的な雇用調整)における人選基準を取り上げておられます。関心の中心はAIで、AIによる人選は恣意性が入り込む余地がないという意味で客観的ではあるものの裁判所がその判断プロセスを検討することは困難であり、かつ、過去の差別的慣行による間接差別が判断に織り込まれ、法律学的見地からは認めがたい判断や、新たな形態の紛争を惹起しかねないと警告しています。
所浩代先生は勤務不良による普通解雇における説明義務・協議義務について検討しておられ、まず使用者のとるべき行為規範として、求められる具体的な内容を時系列でモデル化したガイドラインを作成し、その遵守を努力義務化すべきとしています。また、合理性の評価規範として、個別的対話の充実を解雇の有効要件として位置付けること(これは龔先生の紹介された業績改善計画にも通じそう)、集団的対話についても肯定的評価要素と考えるべきことを主張しておられます。
最後の川口美貴先生の報告は山梨県民信組事件をふまえたもので、労働契約終了の「合意」が有効となるには「意思表示の存在」だけではなく「意思の自由」が必要であり、具体的な紛争においては労働者は「効力阻害要件」を疎明すれば足り、意思表示の存在と意思の自由は使用者が挙証すべきとの観点からさまざまな検討を加えておられます。
さてその後のディスカッションの記録もなかなか面白いのですが割愛させていただいて若干の雑駁な感想を書きたいと思います。
まず金銭解決についてですが、野田先生がフランスの例を引かれて強調されているにもかかわらず、それ以降は山下先生が少し触れているくらいでほとんど議論になっていません。まあ他の先生方は金銭解決そのものに否定的なのだろうと思いますが(特段意外でもない)、期待外れの感はあります。野田先生の提起されたような、例えばもっと高い能力の人と入れ替えたい、といった「攻撃的」雇用終了を可能とするには金銭解決が有力な手法だろうと思われますが、まあ他の先生方は「攻撃型」雇用終了にも否定的なのでしょう。
龔先生の能力・適正明示義務については、職種は限定しないまでも評価制度とキャリアパスは明示を求めるということで一定の具体性を担保しようとのアイデアのようなのですが、例示されているのが「課題設定力、ITにかかるスキル、コミュニケーション能力、リーダーになる資質、分野を超えて専門知や技能を組み合わせた実践力等」ということだと、やはり十分な具体性は持ちえないのではないでしょうか。職務無限定のままに能力・適性要件を定めて雇用終了の判断基準とするのはなかなか難しいように思います。
AIやHRTechについてもこうした人事管理の現状においては補助的にしか使えないだろうというのもそのとおりだと思います。ただまあ解雇のようなクリティカルな場面では抑制的に考える必要があるだろうと思いますが、日常的な業務転換や人事異動などではさらに有効に活用できる可能性はあるでしょう。一方で昇進昇格や賃金決定などに直接利用しようとすると柳澤先生ご指摘のとおり統計的差別が入り込んできてしまうことも避けられないだろうなと思うところでもあります。まあ性別については学習させないということで対応できる(のか?)かもしれませんが、育児休業取得歴とかは性別情報がなくても容易に間接差別につながるでしょうし、期待勤続年数と深く関係する年齢と言ったものも、企業の人材育成戦略を考えると不可欠の要素ですが、しかし「統計的差別」に直結しそうではあります(なお私は繰り返し述べているように年齢による区別は原則として不当な差別ではないと考えておりますので為念(だからカギ括弧つきにした))。
あとこれはディスカッションの中でhamachan先生こと濱口桂一郎先生が突っ込んでおられたのですが、龔先生も言及しておられますがhamachan先生の『日本の雇用終了』などによれば能力評価とは言っても現実には態度・行為の評価であることが多いため、AI・ビッグデータによる評価が従来主観的とされてきた態度や行為まで客観化されて解雇理由とされてしまう恐れがあるのではないか、という指摘もありました。ただまあ解雇理由としてはともかく、実務的にはコンピテンシーなんかは(行動特性といった訳語をふられる例もあり)ある意味態度・行為だよなあとも思います。コンピテンシーについては明確に「能力ではない」とされていたはずで、「成果を出しやすい人の行動特性」とかいう言われ方がしていた(すみませんうろ覚えなので自信ないです)と思いますので、であれば態度・行為を科学的に客観化する努力をしていたのだと評価することもできるように思われます。それがAIとビッグデータで可能になるならけっこうなことかもしれません。
いっぽうでそのヤバさというのもあるわけで、おそらくhamachan先生もそこを含めて指摘されたのではないかと思いますが、職務無限定な中では使用者が任意に職務を指定できるので、例えば担当職務を付与しない(その極端な例がいわゆる「追い出し部屋」)ことも自由に可能です。でまあこれで現実の能力とはまったく無関係に「ローパフォーマー」の一丁上がりというわけです。つまり、hamachan先生の言われるようにAIによって「おまえはいかにダメな奴か」が客観化できるとなると、そういう状態を使用者が作ることができる可能性があるわけですね。
ということでAI・ビッグデータはじめHRTechについては、可能性には期待するものの慎重な考慮も必要だろうということで、要するによくわかりません。よくわからないものの常として、まずは採用あたりから補助的に活用をはじめて、様子を見ながら徐々に配置とかに拡大し、昇進昇格や解雇などへの活用はごく慎重に、というところではないでしょうか。
なお山梨県民信組事件の最高裁判決については、合意の有効性について「当該行為が労働者の自由な意思に基づいてされたものと認めるに足りる合理的な理由が客観的に存在」が厳格に解釈されると法的安定性がかなりの程度損なわれる恐れがあり、私も批判的です。ただ判決文を読むと「就業規則に定められた賃金や退職金に関する労働条件の変更に対する労働者の同意の有無については」と明確に限定がなされており、また事前の説明と実際の結果の乖離について「著しく均衡を欠くものであった」とした上で「上告人らが本件基準変更への同意をするか否かについて自ら検討し判断するために必要十分な情報を与えられていたというためには…上記の同意書案の記載と異なり著しく均衡を欠く結果となることなど,本件基準変更により管理職上告人らに対する退職金の支給につき生ずる具体的な不利益の内容や程度についても,情報提供や説明がされる必要があったというべきである。」ともっぱら情報の非対称性のみ問題視している(うろ覚えですが当時もそういう報道がされていたと記憶)ことから、確かに一般論ではあるもののその射程は相当に限定的と考えるべきでしょう。少なくともここで争われた労契法8条・9条以外への展開は慎重であるべきであり、川口先生が戦線を全面拡大されいているのははなはだ疑問と感じます*1。というか、退職届にサインしてそれを提出した後でも、労働者が「いや本当は退職する気はなかったんです」と言えば、使用者が「意思の自由」を挙証しなければ無効になりますというのは、あまりに不安定で実務が成立しないでしょう。あるいは川口先生は(「攻撃的」に限らず)雇用終了そのものに否定的でこうした説を唱えられるのかもしれませんが…。