日本は仕事意欲が世界最下位

今朝の日経産業新聞に、日本の従業員は仕事意欲が世界最下位、という調査結果が報じられていました。

 日本の従業員は仕事意欲が世界で最下位――。人事コンサルティング大手タワーズペリンが2005年8月に世界16カ国で実施した調査で、日本の従業員のうち仕事に対して「非常に意欲的である」と感じているのは2%と最も低いことがわかった。最多はメキシコ(40%)とブラジル(31%)。欧米、アジアの約86000人の従業員を対象に実施した。
 「仕事に対して意欲がない」との回答は日本は41%にのぼり、インド(56%)に次いで二番目に低い水準だった。タワーズペリンでは、「年功序列型の報酬体系や企業の合理化、業界再編などさまざまな要因から生じている」(阿部直彦・駐日代表)と分析している。
(平成18年3月31日付日経産業新聞から)

タワーズペリンのサイトに結果の一覧表が載っていました。

タワーズペリンはこの結果をこう分析しています。

On a global basis, only 14% of the respondents can be classified as highly engaged. Just under two-thirds (62%) are moderately engaged, and roughly a quarter are disengaged. On a country-by-country basis, these percentages vary considerably -- and in some unexpected ways (Exhibit 2 ).

The highest recorded levels of engagement are in Mexico (40%) and Brazil (31%). The lowest recorded levels -- in the low single digits -- are in the four Asian countries in the study. Across Europe and North America, engagement levels fall in between these extremes. The U.S. results are similar to those from an earlier Towers Perrin study in the U.S. in 2003, although there was a slight erosion in the number of highly engaged and moderately engaged employees, accompanied by a slight increase in the number of disengaged employees. …

These variations confirm that engagement has little to do with the macroeconomic conditions in the country where an employee works. Only 8% of Chinese employees in our survey are highly engaged, despite -- or perhaps because of -- China's fast-growth economy and the stress it puts on people. In Germany’s slow-paced economy, by contrast, almost twice as many employees (15%) are highly engaged.

One reason for this somewhat surprising pattern is that engagement levels are related to the extent to which employees feel they’re continually at the mercy of significant change -- whether positive or negative. And change is driven by technology, globalization and a host of related factors that are dramatically reshaping the business environment from Asia to North America. So it's hardly surprising that so many employees exhibit a sense of dislocation and frustration at what they see as an ever-changing employment "deal" with their employers.
http://www.towersperrin.com/hrservices/webcache/towers/TP_Monitor/jsp/showdoc.jsp?webc=TP_Monitor/2006/01/articles/mon_article_0106A.htm

仕事意欲はマクロ経済とは無関係で、技術革新やグローバル化でビジネス環境が激変していることによるストレスがアジア諸国で仕事意欲を低下させているのだということのようです。それを言うならブラジルだって中国と同じように急成長しているじゃないかと言いたくなりますが、まあ共産中国に資本主義を導入したのに較べれば変化の程度は低いということかもしれません。
ただ、そういうことであればタワーズペリン東京支店長の阿部氏の「年功序列型の報酬体系や企業の合理化、業界再編などさまざまな要因から生じている」という説明は若干疑問があります。企業の合理化や業界再編はたしかにビジネス環境を変化させて働く人にストレスを与えるでしょうが、年功序列型の報酬体系は安定的で生計費を確保しやすく、働く人にとってはストレスより安心感につながるはずです。タワーズペリンも成果主義を売って稼ぐような商売をしてますから、「年功序列はやる気をそぐ」といった理屈を使わざるを得ないのでしょう。
それにしても、欧米諸国の中でもラテン系のほうがアングロサクソン系に較べて意欲が高くないところなんかを見ても、やっぱりお国柄の部分がけっこう大きいんじゃないかと思うのですが。