あちこちからお呼びがかかっていてたいへんうれしいのですが、なかなか応答する時間がなく・・・すみません。同情するなら時間をくれ、というのは児美川先生の名文句でしたっけか。
さて、週末にhamachan先生のブログを読んでいて、これに引っかかりました。
日本経団連『経労委報告2010』その1 三者構成原則の堅持
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-3a6b.html
まずいきなり余談なんですが、
毎年春闘に向けて恒例の日本経団連の『経営労働政策委員会報告』が出ております。以前はHPに概要が載っていたのですが、最近は目次しか載らなくなってしまい、連合の批判だけが全文で読めるという皮肉な状態です。
いや、たった600円なんだから横着せずにちゃんと買って読んでくれということですね。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-3a6b.html
すみません、って私が謝ることじゃありませんが、「日本経団連タイムス」のページに概要が掲載されておりますのでご覧下さいませ。
http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/times/2010/0121/01.html
このような扱いになっているところに旧経団連と旧日経連の力関係が現れていると感じるのは勘繰りすぎというものでしょうか。
さて本題ですが、hamachan先生は経労委報告が三者構成原則に言及したことに注目されたようです。
さて、今年の経労委報告で、私が一番注目したいのは「労働政策の決定プロセス」という項目です。
>労働政策は、企業経営に多大な影響を及ぼすほか、労働者の生活と密接に関わってくることから、その決定に、職場実態を熟知している労使が関与することは、現場での大きな混乱を減らし、法令遵守の徹底を図りやすくするという利点が認められる。
そのため、公労使三者構成で構成される審議会の結論を最大限尊重していく従来の決定プロセスを今後とも堅持することが重要である。
今の時点で日本経団連が三者構成原則を強調するのは、もちろん連合が支持し、日本経団連は支持してこなかった民主党政権になってしまい、政治主導でやられると、自分たちに不利な政策が、自分たちが関与することが出来ないままで実行されてしまうかも知れないという危機感によるものであることは明らかですが、この問題をそういう表層的な政局レベルでだけ捉えるべきではないということは、本ブログや累次の論文などで述べてきたところです。
ある意味では、90年代末以来、規制改革会議が主導する形で労働政策の枠組みが決定され、三者構成審議会はそれを実行するだけという事態も部分的に出現したわけですが、そういうあり方はよろしくないものであるということを、日本経団連としてきちんと確認したという意味で、なかなか意義深い文章であると思います。
実際、政権交代で何でもかんでも政治主導で進めるという雰囲気が強まるなかで、連合が政労会見の場で、明確に三者構成原則の堅持を求めたことは、下手をすれば政策決定過程から疎外されかねない状態にあった経営側にとって、実にフェアな態度であったと評価すべきでしょう。
いろいろ議論はあるものの、派遣法改正の審議がすでにマニフェストで大枠が決められている中で、常用型の製造業派遣は禁止しないという若干の修正が可能であったのは、これが三者構成であったことが大きいと思われます。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-3a6b.html
はあそうですか、「自分たちに不利な政策が、自分たちが関与することが出来ないままで実行されてしまうかも知れないという危機感によるものであることは明らか」で、「表層的な政局レベルでだけ捉え」たものなんですかそうですか。でも、経団連は昨年の「2009年版経営労働政策委員会報告」でもすでに三者構成の重要性に言及しているんですが何か。
なお、主な労働政策については、これまで公労使の代表が参加する審議会において、現場の実態を踏まえた論議を行ない、立案に関与してきた。三者構成による審議会で合意された結論は最大限尊重されるべきである。
(日本経団連経営労働政策委員会『2009年版経営労働政策委員会報告』p.54)
ま、この時点で自民党が衆院の3分の2を占めていたとはいえ、次期総選挙での大敗は目に見えていたので、これはそれを先取りしただけだと言われればそれだけの話ではあるのですが。
とはいえ、さらにさかのぼれば、平成19年5月8日に行われた規制改革会議再チャレンジタスクフォースの有識者ヒヤリングで、経団連の紀陸専務理事(当時)が三者構成の堅持を訴える発言を行っています。
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/minutes/wg/2007/0508/summary0508.pdf
これはhamachan先生ご自身もブログで取り上げておられます(http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_e2c7.html)ので、当然ご承知のことだろうと思われますが、この中で、紀陸氏は委員が労働者代表委員の代表性に対して疑問を表明するのに対して、連合を大いに擁護する発言を繰り返しています。これは当時改革路線絶好調で、何でもかんでも構造改革を進めるという雰囲気が強まる中で、経団連がタスクフォースの場で、明確に三者構成原則の堅持を求めたことは、下手をすれば政策決定過程から疎外されかねない状態にあった労働側にとって、実にフェアな態度であったと評価すべきでしょう。