きのうの続き

きのう(4月25日)のエントリについて、平家さんがご自身のブログで取り上げてくださいました。ご指摘のとおり、人事労務管理の経験のない方には説明不足だったように思いますので、ここで追加的にご説明させていただきます。

 「公務員、それも国家公務員は一般的に就職人気も高いわけで、であれば(少なくとも)就職時にはそれなりの人材が集まっているはずでしょう。」と書かれています。本当でしょうか?

 現在、あるいは過去20年ぐらいであれば当てはまるかもしれません。しかし、高齢の公務員といえば、ま、50歳から60歳でしょう。定年制がしかれていますから、61歳以上の公務員はいません。彼らが採用されたのは40年から30年前です。つまり、昭和40年から50年です。

 このころの公務員のほとんどは高卒の初級職です。悪名高き人事院勧告が完全実施されるようになったのは、昭和45年ぐらいです。高度成長期で民間企業も採用を増やしていた時期です。国家公務員は高校生にとってとって、そんなに人気のある職場だったでしょうか。「それなり」という言葉はかなり幅のある表現なので、何とも言えませんが、国家公務員三種に旧帝大を卒業した大学生が応募するようになった現在とは事情が違います。地元に残りたい長男には、人気があったと思いますが。

きのう(4月25日)のエントリは特段50歳、60歳を意識して書いたわけではないのですが、この年代についても考えてみたいと思います。

続きを読む