希望学によせて

一昨日のエントリのコメント欄で「希望学」が話題になりましたが、タイミング良く?本日発行のメールマガジン「JMM」で、希望学仕掛人である東大社研の玄田有史氏が「ニートと希望のパラドクス」という一文を寄せています。抜き書きしますと、

 文章を書くときに、今一番気をつけているのは、「誰に読んで欲しいのか」ということです。…今度発売される『子どもがニートになったなら』(NHK生活人新書)では、タイトル通り、「親」を強く意識しました。
…働くことに希望が持てないニートは、経済的に貧しい家庭から生まれる傾向があります。しかし、貧しい環境に育った人はすべて希望が持てないと決めつけるのも、まちがいです。希望と社会や経済の関係は、それほど単純な階層問題ではない。貧しい家庭に生まれた人たちは希望が持てないという主張にも、もっと厳密な検証は必要です。
 私たちが最近行った20代から40代へのモニター調査の結果では、小学6年生の頃、約7割は将来なりたい希望の職業があったといいます。そのなかで、実際に希望の職業に就いたのは1割にも満たない。しかし一方で、過去にそんな希望する職業を持っていた人の方が、希望がなかった人よりも、結果的に「やりがい」のある仕事に就く確率は、はっきりと高くなっていたのです。
 希望は、具体的に特定化されるほど、出会える確率は下がります。その意味では、多くの希望は、失望もしくは絶望を必然的に伴っている。だから若者も、希望なんて持ってもどうしようもない、意味がないと思うかもしれない。しかし、希望を保有すること自体が、個人の思考や行動を変え、ひいては個人と社会の関係を変えていく。その結果、希望を持つという行為やそこから派生するプロセスが、希望を持たなかった場合に得られなかった、より高次の充足を実現する確率を高めるのです。
 希望は求めれば求めるほど逃げていく。しかし希望を求めなければ、強い充実も得られない。それが、希望のパラドックスです。…だがそれは、…希望がつねに失望を伴いながら、それでも希望が充実の源泉だというのは、希望に関する事実なのです。
 そんなパラドキシカルな希望の真実を、希望をもてない個人を念頭に、明確な言葉にしていく。そうでなければニートが提起した希望の在り処という本質的な問題は、何も解決しないでしょう。だからこそ、「希望を社会科学していく」ことを目指した『希望学』に、私たちはこれから取り組んでみようと思っているのです。

たぶん週末までは?以下で見られると思いますので、ぜひ全文におあたりください。
http://ryumurakami.jmm.co.jp/recent.html
まあ、基本的には新著(『子どもがニートになったなら』NHK生活者新書、小杉礼子氏との共著)の宣伝でもあり、本を読まなければ意味するところもわからないのかもしれませんが、これを読むと、一昨日のエントリで紹介した山田昌弘希望格差社会』が「過大な夢をあきらめさせる」ことの重要性を説いているのとは一見して対照的です。

続きを読む