大盛希望無料

もう一日だけ引っぱらせてもらって(笑)、きのうまでのエントリのフォローで男女共同参画会議の「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)に関する専門調査会」が検討している「達成度指標」をみてみたいと思います。こちらは10月1日の第8回会合の資料として「ワーク・ライフ・バランス社会の実現度指標の考え方(案)」「ワーク・ライフ・バランス社会の実現度指標の全体像(案)」「ワーク・ライフ・バランス社会の実現度指標の体系図(案)」が提出されています。
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/wlb/siryo/wlb08-1.pdf
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/wlb/siryo/wlb08-2.pdf
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/wlb/siryo/wlb08-3.pdf
で、「考え方」をみると、『ワーク・ライフ・バランスとは、「老若男女誰もが、仕事、家庭生活、地域生活、個人の自己啓発など、様々な活動について、自ら希望するバランスで展開できる状態」と定義する。』となっています。この定義自体はすでにこの5月に出された「「ワーク・ライフ・バランス」推進の基本的方向中間報告」(http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/wlb/wlb19-2.pdf)の定義を踏襲したものですが、ここで「自ら希望する」となっているせいか、この「考え方」を読み進めると、妙に「希望」という単語が目について気になります。人事管理の実務をやっていると、「個別人事においては希望は尊重するものの、さはさりながら希望どおりにはならないのが当然」という常識が染み付いてしまっておりますので(笑)
この「考え方」は2,600字程度の比較的短い文書なのですが、この中に「希望」という語が実に20回出てきます。実は5月の「中間報告」にも同様の傾向があり、こちらは本文約18,000字の中で「希望」は39回出てきます。もとはというと、専門調査会が議論の材料として使ったアンケート調査などが、選択肢などのキーワードとして「希望する」を多用しているところが出発点になっているようです。

続きを読む